カメラを購入した時に付属しているカメラストラップではなく、新たに購入する方も多いのではないかと思います。
個性を出すならまずはカメラストラップにこだわってみるのはいかがでしょうか。
そこで、今回はおしゃれでかわいいカメラストラップだけを厳選してみました。
購入を迷っている方、ぜひ参考にされてみてください。
自分の撮影スタイルとカメラの形状を知ること。
カメラストラップといえどストラップの長さや形状など、種類はたくさんあります。
まずは自分の撮影スタイルにどのようなストラップが適しているのかを知ることが大切であり、カメラ操作や快適な撮影の手助けにもなります。
そしてなにより、オシャレに着こなしたいですね!
ストラップの種類には、以下のように分類されます。
- ハンドストラップ
- ネックストラップ
- ショルダーストラップ
- 速写ストラップ
- グリップストラップ
この記事では、タイトルの通りオシャレなカメラストラップのみを厳選し、ハンドストラップとネックストラップを主体にご紹介していこうと思います。
それでは本題、おしゃれなカメラストラップ のみを厳選してご紹介していきます。
ネックストラップの特徴とおすすめ6選
カメラストラップ はネックタイプを選ぶという方はかなり多いのではないでしょうか。
ネックストラップの特徴として
- 首からカメラをぶら下げるため両手が自由に使える
- 気軽にサッと撮影できる
- デザイン性が高いものが多く、服のコーディネートと合わせて楽しめる
などが挙げられます。
わたしもレザーのネックストラップを愛用していますが、レザーは使い始めは革製品特有の硬さこそあるものの、次第に自分に馴染んでどんどん使いやすくなっていきます。
おすすめ6選
レザーやナイロン、布、紐タイプなど、様々な素材にそれぞれの良さがあります。
ハンドストラップの特徴とおすすめ5選
ハンドストラップの特徴として、
- カメラに取り付けてもコンパクトでストラップが邪魔にならない
- 特に軽量なカメラに適している
- 手首に合わせて調整できるストラップもあり自由度が高い
などが挙げられます。
ネックストラップ は長くて邪魔になる、撮影時は首からストラップを外して撮るという方がハンドストラップ を選ばれることもあるようですが、
ハンドストラップ は手首でカメラを保持するため、ネックストラップ と比べて動きに制限されることが少なくなりますが、片手が塞がってしまうというデメリットもあります。
おすすめ5選
革製品は、やはり何と言っても使えば使うほど自分の手に馴染んで使い心地が良くなります。
カメラを使うのも一層楽しくなりますね!
カメラストラップを簡単に着脱する方法
カメラストラップ は、カメラの転落防止や持ち歩きの時などにかなり便利ではありますが、収納時や別のカメラストラップに付け替えたい時などに不便さを感じることも。
撮影のシーンや撮影場所、その日の気分によってカメラストラップ を簡単に付け替えることができ、収納時にも即座にカメラストラップ を外すことができる便利な「アンカーリンクス」というものもあります。
市販されているほとんどの一眼レフカメラと互換性のある丸いボタンに紐がついたパーツ「アンカー」をカメラ本体のストラップ取り付け部分に装着し、もう一つのパーツである「ハウジング」をお気に入りのカメラストラップ に取り付ける。
アンカーとハウジングを噛み合せることで、即座に簡単にカメラとストラップの着脱ができるという優れものです。

しっかりと固定されるため安定性があり、不用意に外れたりすることも少ないので安心して使用できます。
カメラストラップ も一緒になった商品もあります。
ストラップ購入時の注意点
カメラストラップ の購入時は、まずカメラ本体のストラップ取り付け部分の確認が必須です。
ストラップを買ったのに穴に通らない!なんて悲しすぎる…
もし、自分が気に入ったカメラストラップと本体の取り付け部分がマッチしない時のサポートアイテムがこちらです。
カメラ本体にリングを装着し、そこにストラップを通すだけで使えるので簡単。カメラ本体の傷を防ぐための保護カバーも付いているので安心です。
カメラストラップでコーディネートを楽しむ
毎日の服装をコーディネートするかのようにカメラストラップ の種類や素材、カラーバリエーションで個性を出しつつ、機能性まで兼ね備えたカメラストラップ で快適なカメラライフを送りましょう。

