これまで東京・横浜・静岡・那須・広島・福岡、海を越えて上海で開催され、全国で累計100万人以上が来場した大好評の最先端アミューズメント空間「うんこミュージアム」が福岡に帰ってくることが決定しました!(ぱちぱち)
そこで『ただいま!!うんこミュージアムFUKUOKA』について、
今回はいつまで?どこで開催されるの?入場料金やチケットの予約方法、会場までのアクセスなどなど詳しく解説していこうと思います。
うんこミュージアム福岡の開催期間と営業時間
うんこミュージアム福岡の開催期間は下記の通り日程で開催されます。
2023年3月4日(土)~2023年9月3日(日)
平 日:11:00〜18:00
土日祝:10:00〜18:00
(4月以降の営業時間については、後日公式サイトで更新されます)
うんこミュージアム福岡の入場料金とチケット購入方法
まずは「ただいま!!うんこミュージアムFUKUOKA」の料金についてまとめました。(おかえり〜!!)
E・ZO FUKUOKA公式サイトこちらからすぐに購入できます。
大人 | 中高生 | 4歳以上〜小学生 | 3歳以下 | |
---|---|---|---|---|
平日 | 1,600円 | 1,200円 | 700円 | 無料 |
土日祝・特別日 | 1,800円 | 1,400円 | 900円 | 無料 |
3歳以下は無料ですが、保護者(中学生以上)の同伴が必要で、保護者1名につき最大2名まで入場が可能です。 |
うんこミュージアム福岡の開催場所とアクセス
福岡は公共交通機関も整っているので本当に便利ですよね!
今回はじめて行ってみるよ!という方にもできるだけわかりやすく開催場所やアクセスについてまとめてみました!
2023年の開催場所
2021年3月から8月までの約半年間開催された、前回のうんこミュージアム福岡と同様の場所で開催されるようです。
場所:E・ZO FUKUOKA 7階(前回同様)
住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6

PayPayドームのすぐ隣の商業施設だね!
会場へのアクセス
うんこミュージアムの開催場所である「E.ZO FUKUOKA」の周辺には、「PayPayドーム」や「マークイズ福岡ももち」といった大規模な施設がそびえ立っています。
公共交通機関を利用する場合
地下鉄とバスでそれぞれまとめてみました。
博多・天神方面から地下鉄で行く
乗車:福岡市地下鉄空港線|2番線(姪浜、唐津、筑前前原行き)
下車:唐人町駅(とうじんまち)|改札を出たら左手側に進み3番出口から向かいます。
徒歩10~15分程度で目的地に到着します。
バスで行く
博多バスターミナル1Fから乗車する場合は6のりばから。
天神高速バスターミナル前から乗車する場合は1Aのりばから乗車できます。
詳細は下記表をご参照ください。

https://e-zofukuoka.com/access/
車で行く場合
福岡市都市高速「百道ランプ」もしくは「西公園ランプ」からの所要時間はおよそ5分。
博多駅周辺や天神周辺からであれば都市高速を利用しなくても20分程度で到着できるかと思います。
PayPayドーム駐車場を利用する時の注意点
駐車場を利用するにあたって、「うんこミュージアム福岡」に行く日がPayPayドームで開催されるイベントの日程と重なってしまう場合は注意が必要です。
駐車場の概要
駐車場名 | PayPayドーム駐車場 |
住所 | 福岡市中央区地行浜2-2-2 |
収納台数 | 1,700台 |
駐車場の利用料金について
下記の表にまとめてみました。
項目 | イベント日(野球・コンサートなど) | 左記以外 |
---|---|---|
料金制度 | 定額|前払い | 時間料金制|後払い |
料金(普通車) | 3,000円 | はじめの1時間300円 以降、30分経過ごとに+150円 |
割引・返金条件 | E・ZO内施設の利用金額に応じて返金。 | ドーム内の対象店舗もしくはE・ZO各アトラクション及び飲食店で1円以上利用すること。 |
割引・返金金額 | 利用額 2,000円以上:1,000円返金 4,000円以上:2,000円返金 6,000円以上:3,000円返金 | 平 日:5時間まで無料 土日祝:3時間まで無料 |
福岡ソフトバンクホークスの本拠地PayPayドームでは、プロ野球の試合だけでなくその他の様々なイベントが開催されます。
もしもPayPayドームでのイベントとうんこミュージアムに行きたい日が重なってしまった場合、少しでも駐車料金安くするための手段がもう一つあります!
マークイズ福岡ももち駐車場を利用する時の注意点
少しでも駐車料金安くするための手段として、「マークイズ福岡ももち」を利用することもできます。
ここからはマークイズの駐車場についてまとめてみました。
駐車場の概要
住所 | 福岡市中央区地行浜2-2-1 |
収納台数 | 1,300台 |
駐車場の利用料金について
まずはこちらの下記の表をご参照ください。
通常日(PayPayドームイベント無) | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
無料時間 | 3時間無料 | 1時間無料 |
1,500円以上利用(店舗合算可) | +1時間無料 | +1時間無料 |
3,000円以上利用(店舗合算可) | ー | +1時間無料 |
三井地所グループカード会員 | +1時間無料 | +1時間無料 |
ユナイテッド・シネマ利用 | +3時間無料 | +3時間無料 |
マークイズの嬉しいところは、平日は最初の3時間が無料。土日祝でも最初の1時間は駐車料金が無料なところですね。
例えば平日(PayPayドームイベント無し日)に
うんこミュージアムに行って、食事やお買い物をして映画まで満喫して全ての条件を達成したと仮定すると最大8時間の駐車料金が無料になります!笑
ただしここからが重要。
PayPayドームイベント開催日は、特別料金として通常料金に7,000円が加算されます!
そんなのだったらPayPayドームの駐車場を利用した方が安く済むじゃん!!と思った方、お待ちください。
「特別料金」解除方法なるものがあります。
イベント日の「特別料金」解除方法とは?
PayPayドームイベント開催日にマークイズを利用すると、「特別料金」として通常の駐車料金+特別料金7,000円が加算されます。
しかし、そんな「特別料金」には解除できるとっておきの秘策がありました。
条件1
「指定の特別料金解除可能時間内」に買い物をする。
マークイズには特別料金を解除することが可能な時間帯が指定されており、この「指定の特別料金解除可能時間内」に買い物をして、レジで店員さんに駐車券を渡すと「特別料金」を解除してくれます。
(一部の店舗では対応困難となっているため、その場合は「条件2」を利用します)
条件2
マークイズ店舗内の「特別料金解除認証機」を使用する。
2階、3階、4階の中央エスカレーター付近に「真っ黄色」の四角い機械があるので、その機械に駐車券を挿入して自分で「特別料金」を解除することが可能です。
うんこミュージアムの公式ツイッターが面白い
コンセプトは「MAXうんこカワイイ」
前回のうんこミュージアム福岡にはなかった、「うんこ動物の展示とふれあい体験エリア」が今回、初登場のようです。
「うんこ動物」?と一緒に写真撮影やふれ合い?ができる…らしいです。気になる(笑)
冬は終わる。うんこは終わらない。
— うんこミュージアム (@unko_museum) February 25, 2023
ここまで堂々としていれば逆にかっこよささえ感じてしまう…
こんにちうんこ動物🌈✨
— うんこ動物 (@unko_doubutsu) February 22, 2023
今日は猫の日です🐾
うんこ動物にも、ブルニャーウンコ科のらむね、ミケニャーウンコ科のいちごとめろん、ペルニャーウンコ科のジェニーがいます🐈
みなさんは、どの子が一番好きですか? pic.twitter.com/J9r6OVMxtl
え、なに?どうゆうこと??(困惑)
よくわからないけどとりあえず楽しそう(笑)
うんこミュージアム福岡のグッズ
E-ZO FUKUOKA 公式サイトの後半にうんこミュージアムのグッズが紹介されていました!
気になる方はこちらをチェックです!
うんこドリルって知っていますか?
どうしたものか「うんこ」に対する子どもたちの反応ってかなりいいですよね…
保護者様たちからするとうんこドリル…如何なものかと思う方も多いかと思いますが、
このうんこドリル(シリーズ化しています)発売から2ヶ月で270万部、累計840万部の大ヒットした商品なんです。
累計800万部といえは、
最近とっても話題の「SPY×FAMMILY」が第6巻までの発売で、累計800万部を突破しました。

うんこドリルが、あのSPY×FAMILYと並んでいる…だと?!
まだ読んでいない方はこの機会に(?)ぜひ読んでみてください。
うんこミュージアム福岡まとめ
大人も子どもも思いっきり楽しめる『ただいま!!うんこミュージアム福岡』にぜひ足を運んで、非日常を全力で味わってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!