退職時のお菓子は安さで勝負!おしゃれで高見えするお菓子を厳選紹介

退職時のお菓子は安さで勝負!おしゃれで高見えするお菓子を厳選紹介

さて、春といえば出会いの季節であり、同時に別れの季節でもありますね。

そこで今回は、

お世話になった職場を退職するあなたへ、おしゃれで高見えするハイセンスな菓子折りのおすすめを厳選してご紹介します。

職場もしくは部署のメンバーの人数によって1個あたりの単価設定も変わってきますし、部署にまるっと1箱贈る若しくはひとりひとりに贈るのかでも変わってきます。

感謝の気持ちを伝えるためのお菓子ではありますが、値段が高ければ良いというものではありません。

目次

退職時の御礼の品を選ぶ時の全てにおける結論

ひとまず、結論から申し上げます。

安い。大量。日持ちする。個包装!!以上。

要は感謝の気持ちが伝われば良いのです。

そんな、安くてたくさん入っていて気軽に食べられて日持ちする個包装のお菓子をこれからご紹介していきます。

と、その前に

退職時の御礼の品物を贈るにあたり、まずは料金設定・相場について理解を深めてからお菓子の用意をしましょう。

退職時のお菓子の相場について

相手に気を遣わせない程度の値段設定が重要です。

退職時のお菓子は、贈る人数や自分の予算にもよりますが3,000前後の菓子折りを購入すれば充分といえるでしょう。

一人当たりの単価としては100円前後が多い傾向にあるようです。

しかし100人、200人といった超大人数へ渡す場合は、単価70円程度で探すとお財布にも優しくて助かります。

退職時のお菓子を選ぶ時の必須項目

実は、ただ自分が贈りたいと思ったお菓子を渡せば良いというわけでもありません。

受け取る方の気持ちを考慮したうえで、お菓子を選ぶ時のポイントと避けるべきポイントについてそれぞれ解説していきます。

お菓子を選ぶ時のポイント

  • 常温保存できるもの
  • 個包装
  • 手間なく食べられるもの
  • 日持ちするもの
  • 手やデスクが汚れないもの

仕事中にも気軽に食べられるような個包装のお菓子にしましょう。

食べるために手が汚れたり、デスクの上にクズや粉などが散れないようなものがベストです。

また、あまりに高価なお菓子は相手に気を使わせてしまうこともあるので注意が必要です。

お菓子を贈る際に避けるべきポイント

  • 好き嫌いが分かれやすいもの
  • 高価すぎるもの
  • 手作り
  • においの強いもの
  • 切り分けないと食べられないもの
  • 人数に対して圧倒的に量が少ないもの

退職時のご挨拶に伺いお菓子をお渡しする時に、必ずしも全員が出勤しているとは限りませんよね。

日持ちのしないものや切り分けなければならないものなどは御礼の品としては親切ではありません。

退職時の菓子折りは安くておしゃれに!

出来るだけ安く済ませたいけど可愛くておしゃれ且つハイセンスなお菓子がいい!

内容量順に掲載して、単価も記載していますのでぜひご参考にされてください。

30個以上入り / 3000〜2000円

銀座コロンバン東京 チョコサンドクッキー / 54枚入 / 2,160円 / 単価40円

ベルギー王室御用達 ガレー ナノバー / 50個入 / 3,360円 / 単価67.2円

神戸浪漫 神戸トラッドクッキー / 42枚入 / 2,241円 / 単価53.3円

ダロワイヨ マカロンラスク / 36枚入 / 3,240円 / 単価90円

がらんの小石 / 30粒入 / 3,240円 / 単価108円

20個以上入り / 2000〜1000円

銀のぶどう シュガーバターサンドの木 / 28個入 / 2,160円 / 単価77.1円

銀座コージー マドレーヌ / 25個入 / 2,160円 / 単価86.4円

神戸プチフィナンシェ / 24枚入 / 1,080円 / 単価45円

ギフトとしてしっかりとラッピングしてある商品が多いので、渡すときに自分でラッピングする必要もなく楽ちん。

少人数編 / 1000円〜

モロゾフ ミッフィーコフレ /13個入 / 1,080円

モロゾフ ファヤージュ / 12枚入 / 1,080円 / 単価90円

ステラおばさんのクッキー / 12枚入 / 1,080円 / 単価90円

ガトーセック / 10個入 / 864円 / 単価86.4円

ダロワイヨ マカロン / 6個入 / 1,404円

1000円未満のお菓子

メープルマニア メープルバタークッキー / 9個入 / 999円 / 単価111円

モロゾフ ミッフィープレーンチョコレート / 6個入 / 540円

VIVICAN クッキー / 8枚入 / 540円

お菓子以外のプチギフト候補

退職時にはお菓子!と決まってはいません。最近では退職時の菓子折りの代わりにプチギフトを贈る方も、全体にお菓子と特にお世話になった方に対しては個別にプチギフトを贈る方の割合も増えているように感じます。

相手に気を遣わせないプチギフトとしておすすめなのは、日常生活で気軽に使用できそうな日用品や消耗品

あまりにも贈る相手が多い場合はかなりの出費になってしまう可能性が高いので注意が必要です。

  • ハンカチ
  • ハンドクリーム
  • ドリップコーヒー
  • 紅茶のティーバッグ
  • お米
  • ノンオイルクレンジング

今治タオルの綿100%、ワンポイントの花柄刺繍がかなり可愛い!花は全部で10種類あり、花柄といえど洗練された美しいデザインのおかげで男女問わずプレゼントに最適なハンカチです。

女性の多い職場では、ちょっと視点を変えてクレンジングなんていかがでしょうか。

マツエクをしてても安心のノンオイルでジェルタイプ!ピンクのフォルムも可愛くて透明のフィルムにちょっとしたメッセージを添えても良さそうです。

最近人気のブルーボトルコーヒーは、オーガニックの豆だけを使用し自家焙煎して48時間以内のものだけを使用するこだわり抜いたコーヒーが特徴です。

ウェッジウッド ティーバッグでホッと癒しのティータイムをプレゼント。

同じくウェッジウッドからタオルハンカチ。シンプルでありながらとってもおしゃれですね。

気になった商品はありましたか?ぜひ詳細から確認してみてくださいね!

管理人

可愛いのばっかりで自分が欲しくなってしまう…

退職時の菓子折りは絶対渡さないといけないの?

職場が嫌になって退職する場合は特に、菓子折りなんて渡したくなくないですか?

前の職場ではわたしがそうでした…。

渡さなければならないという決まりはありませんし、非常識でもありません。

気にせず退職しましょう(笑)

ただ、退職時にお菓子を配るのは習慣でも義務でもなく、純粋に感謝の気持ちを表すためです。

わたしは、教育環境が充分に整っておらず上司や先輩ですら余裕のない、毎日が戦のような職場に新卒で入社しました。強い口調で当たられ、質問しても教えてもらえず、かといって出来なかったら大勢の前で叱られる、手渡しした書類は投げ捨てられるなんてこともよくありましたが、気づけば5年の歳月が経っていました(笑)

いわゆるブ●ック企業というところで、強靭なメンタルと嫌いn癖のある人間との程よい距離感を習得し、結果的に「この会社に勤められて本当によかった〜」なんて狂気的な最強ポジティブ人間に成長したわたしは、最大限の感謝の気持ち(本当です笑)を込めてしっかりとお菓子を贈りました。

もちろんそんな人ばかりではなく、たくさんの人に支えられてきたからこその成長だと思っているので、お世話になってきた方々にこれまでの感謝の気持ちを伝えるとても良い機会になり、自分の気持ちとそこでの5年間に区切りができて、本当に気持ち良くスッキリと退職することができました。

管理人

退職すれば、もう一生会うことのない人がほとんどですしね。
最後が自分にとって綺麗に完結できればいいのかな、と思います。

長くなりましたが、

本当に贈りたくなければ贈らなくていいんです、辛い思いしてきたなら尚更、最後まで頑張る必要なんてないです!

さいごに

お世話になった職場の方々へ、最後だからこそちょっとしたメッセージを添えて感謝の気持ちをこそ伝えてみるのも、自分自身の気持ちと向き合うことができてスッキリとした気持ちで終えられるかもしれません。

あくまで、退職時にお菓子を渡すのは感謝の気持ちを相手へ伝えるためであって、必ず退職時にはお菓子を渡さなければならないというルールはありませんので、あまり気負わずにいてくださいね。

お勤め、大変お疲れ様でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

目次